ヘアスタイルのトレンドは季節やファッションとともに移り変わり、お客様の「なりたい自分」を叶える大切な要素です。特にスタイリストとしてデビューしたばかりの頃は、「どんな基準でトレンドを取り入れたらいいの?」「自分から提案するのはまだ不安…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者スタイリストが押さえておきたいトレンドヘアの選び方と、お客様に自信をもって提案できるコツをわかりやすく解説します。今日から使えるヒントを取り入れて、提案力を一歩レベルアップさせましょう。
トレンドのヘアスタイルを知っておくことの重要性
都市部で美容師をするなら、トレンドを知っているのは必須条件です。お客様はSNSや雑誌で常に新しいスタイルを見ているので、「知らない」と答えてしまうと一気に信頼を失ってしまいます。
反対に「最近人気の韓国風レイヤーですね!この顔型ならこうすると似合いますよ」と返せれば、安心感や信頼につながります。
トレンドを知っていること、次のことが可能になります。
- お客様との会話がスムーズになる
- 美容師としての信頼感を与えられる
- 「今っぽさ」を求めるお客様に的確な提案ができる
都市部では流行の移り変わりが早くそれを求めて来るお客様も多いので、トレンドを知らないと仕事の幅が狭くなります。トレンドを知っておくことは、美容師としてお客様に選ばれ続けるための最低限の準備なのです。
最近の人気トレンドヘアの特徴

ここ数年のヘアスタイルといえば、切りっぱなしボブやストレートのワンレンなどまっすぐで直線的なデザインが主流でした。でも最近は、その流れが少しずつ変わってきています。
今注目されているのは、顔まわりに段差をつけたレイヤーデザイン。特に韓国風の顔まわりレイヤーは、小顔効果や抜け感を自然に演出できるので多くのお客様に人気があります。「少し動きがあるだけで、印象がぐっと変わる」と実感する方も多いのです。
また、カラーのトレンドも変化しています。以前はブリーチを使ったハイトーンカラーが主流でしたが、最近はブラウンベースの自然な色味が好まれる傾向にあります。ツヤ感がありナチュラルで柔らかい印象を与えるので、オフィスでも浮かず日常にもなじみやすいのが魅力です。
流行を取り入れつつ似合うスタイルを提案するポイント
トレンドをそのまま当てはめるのではなく、お客様のライフスタイルに合うかどうかを意識することが大切です。そのためのポイントを紹介します。
- 毎朝アイロンに時間をかけられない方に手間のかかるスタイルを提案しても、続けてもらえないので気軽にできるスタイルを提案
- 広がりやすい髪なら扱いやすいように収まりを意識したカット
- 丸顔の方には顔まわりにレイヤーを入れてすっきり見せる
少しの工夫でその人に似合うトレンドを作ることができます。ポイントは、流行 + 似合わせ + ライフスタイル。この3つを組み合わせて提案することで、お客様に喜んでもらえるスタイルを作ることができるのです。
トレンド提案のカウンセリングで気をつけること
トレンドのスタイルを提案するときに大事なのは、今だけの仕上がりではなく今後のヘアスタイルにどう影響するかを伝えることです。
例えば「顔まわりにレイヤーを入れると伸ばしていく途中で跳ねやすくなるかもしれない」ことや「ハイトーンにすると次のカラーで選べる色味が限られてくる」などがあります。年間を通してどんなスタイルを楽しめるかを一緒に考えてあげると、お客様も安心して決断できます。
顔型や髪質に合ったスタイルを提案するための準備

トレンドスタイルを提案する際、顔型や髪質に合ったデザインを選べるかどうかは、重要なポイントです。初心者でも実践しやすいように、顔型や髪質に合ったスタイルを提案するための具体的な準備方法を紹介していきます。
参考になるデザインを集める
- インスタグラムやPinterestなどで、人気のヘアスタイルをチェック。
- 顔型別、髪質別にどんなスタイルが似合うか整理しておく。
複数パターンを想定する
- お客様が同じ顔型でも髪質や雰囲気が違うことが多い。
- 何パターンもスタイルを考えて、カウンセリングで提案できるようにしておく。
レッスンして感覚をつかむ
- カットやスタイリングの練習を繰り返す。
- 「この顔型にはこのレイヤーが合う」「この髪質だとこうすると扱いやすい」など、体で覚えておくと即提案に活かせる。
トレンドを押しつけずに提案するコツ
トレンドをそのまま強く押しつけるのではなく、お客様のいつものデザインに少しだけニュアンスを加えることで、自然にトレンド感を取り入れる提案ができます。
例えば、普段のボブに顔まわりだけレイヤーを足して動きを出す、またはカラーに柔らかいトーンをプラスする、といった小さな変化です。こうすることで、お客様は「いつもと少し違うけど自分に合う」と納得しやすくマンネリ感も防げます。
ポイントは、大きく変えすぎず自然に取り入れることです。トレンドを押しつけずに、扱いやすさやライフスタイルに配慮しながら提案することで、お客様も安心して新しいスタイルに挑戦できます。
実際に喜ばれた提案紹介
私が実際に「喜ばれた」と感じたのは、インスタでよく見かけるトレンドデザインを、顔まわりにわかりやすく取り入れたときです。
流行のレイヤーやニュアンスのあるカールを、顔まわりだけにプラスする提案をして、全体を大きく変えなくても顔周りに動きが出ることで印象がぐっと変わり、お客様もすぐに違いを実感できました。
うまくいった理由は、トレンド感を強く押しつけず、扱いやすさや似合わせを意識したことです。お客様が「自分でも再現できそう」と思える提案にしたことで、安心感と喜びの両方を感じてもらえました。
これからトレンド提案にチャレンジする初心者へ

これからのトレンド提案に挑戦する初心者に向けて、覚えておいてほしいポイントを紹介します。
流行の理由を分析する
- 単にスタイルを真似るのではなく、なぜこのデザインが流行っているのかを考える。
- 背景や理由を理解することで、自分のお客様向けに落とし込みやすくなる。
お客様向けにアレンジを考える
- 髪質や顔型、ライフスタイルに合わせて調整する。
- トレンドを無理なく取り入れ、喜ばれるスタイルに変換できる。
日頃の勉強方法
- インスタグラムや雑誌で人気スタイルをチェック。
- 「なぜこのデザインが選ばれているのか」「どんな魅力があるのか」を意識して観察。
習慣化のポイント
- 分析を日常的に行うことで、自然とトレンド提案の引き出しが増える。
- 初心者でも自信を持ってお客様に提案できるようになる。
トレンド提案でお客様に喜ばれる美容師へ
今回ご紹介したように、トレンドをただ追うだけではなくお客様に合わせた提案をすることが重要なポイントです。髪質や顔型、ライフスタイルに合わせた提案を意識すれば、自然でおしゃれなスタイルを届けることができます。
初心者でも、トレンドの分析や観察を日頃から習慣にすることで、提案の引き出しがどんどん増えていきます。少しの工夫で、お客様に「似合う!」と喜んでもらえるスタイリストになれるはずです。