「ペット火葬」とはペットが亡くなってから、専用の火葬場などで火葬し、遺骨の形で供養をすることです。現代ではペット専用の火葬場や葬儀社が増え、愛する家族の一員として人が亡くなった時と同じように火葬して供養する飼い主が増えています。ペット火葬は最後の旅路へのお見送りであり、愛情と敬意をもって優しく送り出す方法です。
しかし、ペットと一緒に生活をしている人の中にも初めて経験をする方もいるでしょう。万全の状態でお見送りしてあげるためにも火葬を行う前に知っておいてほしいことについて紹介します。
前もって準備しておくこと

考えたくないことではありますが、ペットを飼った以上いつかはお別れの日がやってきます。実際に亡くなった時はショックで気が動転してしまうことが当たり前ですから、できれば事前に自分が行ける範囲のペット霊園などを探しておいて、見学してみるのもいいかもしれません。
また、ご家族がどのようなお別れをしたいかをきちんと考えておくことが大切です。何をどうしたら良いのか全くわからない場合もあると思いますので、その時はまず一度ご連絡をいただきましたらご遺体の安置方法、お別れの方法、ご火葬後のご遺骨についてなど詳しくご説明をさせていただきます。火葬施設の選び方についても、明確な料金設定がされているか、どのような方法で火葬されるのか、火葬後のご遺骨についてもきちんとした対応ができるのかなど確認されておくといよいでしょう。
火葬までに行っておきたいこと

きれなお体で旅立たせてあげたいと思っていらっしゃると思います。
お亡くなりになると、体内に残っていた尿や便が出てくる場合がありますので、それを確認して拭いてあげてください。
余裕があれば優しくブラッシングをしてあげてもいいかもしれません。ただ、亡くなってすぐに体をあまり激しく揺らしてしまうと、体内の血液や水分が口や鼻から流れ出てしまうことがありますので横にした状態で、できる範囲で行っていただくとよいでしょう。
終わりましたら、再び尿が出る場合もあるので、体の下にトイレシートなどを敷き汚れた時はすぐに拭き取り、臭いの元になるものは速やかに除去することが必要になります。
また、体を横に寝かせるとどうしても頭が下がり気味になり、体内の水分や血液が逆流しやすくなってしまうので保冷剤をタイルで巻いて首の下に入れ、枕のようにしてなるべく鼻先を上にむけるようして下さい。
火葬の種類について
他家のペットちゃんと一緒にご火葬し、ご遺骨は合同供養に埋葬させていただく「合同葬」とおひとりずつご火葬させていただく「個別葬」があります。
個別葬の場合はご家族でお骨壺にご収骨いただき、ご遺骨は返骨させていただくことができます。その後は、最初からご自宅のお庭に埋葬を決めていらっしゃる方、すでに埋葬する墓地をお持ちの方など様々です。まだすぐに埋葬まで考えられない方も多くいらっしゃいますので、四十九日、一周忌などの区切りで
こちらの合同供養塔への埋葬や納骨堂への安置ができることを皆様にご案内しております。
火葬費用の相場は
地域やお葬儀の形態によって金額は様々だと思いますが
ペットの郷龍ケ崎では8,000円〜のご火葬になります。
わんちゃん、猫ちゃんの場合は体重によって料金を設定させていただいています。
火葬の際に

火葬する際に、弊社では生花やご飯、おやつ類、お手紙、お写真のほかお布団代わりにかける薄手のタオルなどのご用意をお願いしております。
そのほかについては、お客様のご希望を聞いて、その都度判断させていただいております。ご家族様の服装に関しては、普段通りに来ていただいています。中には、同居しているペットちゃんを一緒にお連れいただくこともありますが、慣れない場所で緊張する子も多いのでマナーベルトなどをして室内での排尿に配慮することがマナーかと思います。
さいごに…

開業から18年。近隣地域の方々にペット火葬施設の必要性と役割をきちんと認知していただき、信頼されることを第一に考え営業してまいりました。その結果「近くに施設があって良かった」と言っていただくことが多く、感謝しております。
ペット霊園のイメージから思い浮かぶ、暗い、縁起が悪い、汚いなどのイメージを排除しようと明るく開放的な施設にしたいという思いがあり、亡くなってから利用するのではなく生前より気軽に足を運べる場所にとしつけ教室やノーズワーク、グッズの販売会、ペット似顔絵教室、ワンちゃんストレッチ、無麻酔歯石除去など様々なイベントを開催しておりますので、ぜひ一度足をお運びください。