「最近なんだか疲れやすく、気持ちが落ち込んでいる」
それは自律神経が原因かもしれません。この記事では鍼灸治療で自律神経を整える方法を解説します。
本記事の内容
- 自律神経が乱れる原因とその症状について理解できる
- 鍼灸治療が自律神経にどのように作用するかがわかる
- セルフケアで簡単に自律神経を整えられるようになる
長年鍼灸治療に携わる専門家の知識と経験をもとに説明します。自律神経のバランスを取り戻し、心と体の調和を実現しましょう。ぜひ、最後までご覧ください。
自律神経とは?バランスが崩れる原因と症状

自律神経とは、私たちの意識とは関係なく心拍・呼吸・消化などの体の基本的な機能を調整している神経のことです。
- 交感神経→昼間や活動中に優位になる
- 副交感神経→夜間や休息時に優位になる
交感神経と、副交感神経がバランスを取り合っています。
自律神経のバランスが崩れる原因
自律神経のバランスが崩れる原因は以下のようなものがあります。
- ストレス:仕事や人間関係、日々のプレッシャーなどが影響
- 睡眠不足:副交感神経が十分に働かず、体が回復しにくい
- 運動不足:血流が悪くなり、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかない
- 生活リズムの乱れ: 夜更かしや食生活の乱れが自律神経に負担をかける
バランスが崩れると起こる症状
自律神経が乱れると、さまざまな症状が現れます。代表的なものをいくつかご紹介します。
- 疲れやすい:何もしていないのに疲労感が取れず、エネルギー不足を感じやすい
- 頭痛やめまい:血流の悪化により、頭痛やめまいを感じる
- 胃腸の不調:消化管の動きが乱れ、胃痛・便秘・下痢などの症状が出る
- 不眠:寝つきが悪い、眠りが浅いなど、睡眠に関するトラブルが増える
- イライラや不安感:感情のコントロールが難しく、不安感に襲われる
自律神経は私たちの体の基本的な働きをコントロールしています。原因を改善することで自律神経のバランスを整えることができます。
鍼灸が自律神経に与える効果と治療の頻度
鍼灸は、自律神経のバランスを整えるために非常に効果的な治療法です。鍼を体の特定のポイントに刺し、刺激をプラス。交感神経と副交感神経のバランスを調整し、ストレスや体調不良を改善する助けとなります。慢性的なストレス・疲労・頭痛・肩こり・消化不良といった自律神経の乱れからくる症状に有効です。
鍼灸の効果
鍼灸治療は、体の特定のツボ(経穴)を刺激することで、体全体のエネルギーの流れである「気」を整えます。この刺激により、副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まります。ストレス軽減・血流促進・免疫力の向上といった効果を感じられるでしょう。
治療の頻度
1回の施術でもある程度の効果が期待できますが、継続的な治療が自律神経の改善には重要です。一般的には、次のような治療頻度が推奨されています。
- 初期段階(1〜3ヶ月目):週に1回程度の治療を行うことで、自律神経の乱れを早めに整える。特にストレスが原因で自律神経が乱れている場合、最初の1〜2ヶ月は定期的な治療が効果的
- 症状が改善してきた段階(3〜4ヶ月目):2週間に1回のペースで治療を継続。定期的にメンテナンスを行うことで安定した状態を保つ
- 予防目的(4ヶ月目以降):自律神経のバランスを保つために、月に1〜2回程度のメンテナンス治療を受けることがおすすめ。ストレスの蓄積や生活習慣の乱れによる悪影響の予防可能
治療頻度は個々の症状や体調に応じて異なりますが、継続的に治療を行うことでより大きな効果が得られるでしょう。
自律神経を整えるための効果的なツボとセルフケア方法
鍼灸では、自律神経のバランスを整えるために「ツボ」と呼ばれる体の特定のポイントを刺激します。このツボは体内の気(エネルギー)の流れを改善し、心身のバランスを取り戻す効果があります。自律神経を整えるために効果的なツボと、それを日常生活で活用する方法をご紹介しましょう。
効果的なツボは風池

1番効果的なツボは、首にある「風池」です。
場所は、少し上を向いたときに背骨から上がって指が止まるくぼみと、耳の下を結んだ中間点。深呼吸をしながらゆっくり圧をかけたり、円を描くようにマッサージしてみましょう。緊張緩和、リラックス効果を感じられるはずです。
ぜひ、日常的にツボを押してみてください。自律神経のバランスを保ち、心身の健康を維持できます。
鍼灸治療を受ける前後に注意することは特になし
鍼灸治療を受ける前後で、注意することは基本的にはありません。ですが、鍼と聞くとどうしても恐怖心が出てしまうようで、リラックスは難しいかもしれません。
あえて注意点をあげるとすれば、鍼に対して不安にならず、施術者を信じていただけると気が楽になりますよ。
治療後もリラックスを
鍼灸治療後も、基本的には日常生活はすべてしていただいて構いません。しかしお酒を飲んだり夜更かしをすることは避けたほうがよいでしょう。
鍼灸治療を受けたあとは、リラックスできる身体に向かっている最中です。そこに興奮作用のある生活(飲酒)を送ってしまうと身体は逆戻りとなってしまいます。
自分がリラックスできることが、一番気をつけたほうがいいポイントとなります。
日常生活で自律神経のバランスを保つためのコツ
自律神経のバランスを保つためには、日常生活の中での工夫が大切です。今回は多くあるケアの中で効果が高いケアをお伝えしたいと思います。
ぬるめのお湯で入浴する

ぬるめのお湯で入浴すると、交感神経が優位になるのを抑え、身体の老廃物を促し、筋肉をほぐすことができます。
42℃以上のお湯に浸かると一時的に交感神経が優位になり交感神経が優位させてしまうため、リラックスしたい方はぬるめのお風呂に入るようにしましょう。
半身浴をすると、副交感神経が優位になり、ストレス解消や睡眠の質の向上が期待できます。冬場なら少し高めの温度で、いつもより少し長い時間の入浴をおすすめします。
睡眠時間の確保
最も重要なのが十分な睡眠を確保すること。人間の体は、眠っている間に副交感神経が優位に働き、体をリラックスさせて疲れを回復させます。睡眠不足になると交感神経が活発になり、ストレスが増え疲れが取れにくくなります。大人の場合、1日7〜9時間の睡眠が推奨されています。
スマートフォンの電源をオフにする
スマートフォンは欠かせないものですが、長時間の使用は自律神経に大きな影響を与えます。寝る1時間前にはスマートフォンやパソコンなどの画面を見ないようにし、リラックスできる環境を整えましょう。画面の光は交感神経を刺激し、寝つきを悪くする原因となります。
他にも
- 朝日を浴びて体内時計をリセット
- 手軽なストレッチで筋肉をほぐす
- 「香り」を生活の中に活かしてリラックス
など、日常生活の中でできることはたくさんあります。
交感神経と副交感神経のスイッチを切り替えよう
日常生活の中で、自律神経のバランスを保つためには、交感神経と副交感神経のスイッチを上手に切り替えることが大切です。仕事やストレスで交感神経が優位になりがちな現代人は、意識的にリラックスする時間を取り、副交感神経を働かせることが必要です。
簡単に実践できるのが、深呼吸です。深く息を吸い、ゆっくりと吐き出すことで、副交感神経が刺激され、リラックス効果を得られます。仕事の合間やストレスを感じた時に意識して行うとよいでしょう。
軽い運動もおすすめです。ストレッチやウォーキングなどの運動も、交感神経と副交感神経の切り替えに役立ちます。体を動かすことで、血流が良くなり、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
これらのコツを日常生活に取り入れることで、自律神経のバランスを保ち、ストレスや疲れを溜めにくい体を作ることができます。
自律神経のバランスを保ち、健康を維持し
今回の記事では鍼灸を通じて自律神経を整えるための方法とその効果について解説しました。以下のポイントを押さえて、自律神経のバランスを保ち、健康を維持しましょう。
- 自律神経の乱れはストレスが主な原因
- 鍼灸は自律神経を整える
- 効果的なツボをセルフケアで活用
- 治療前後の注意が重要
- 日常生活でのケアも必要
自律神経が乱れている人は、真面目で頑張りすぎな人が多いです。自分を大切に、周囲の人を頼りましょう。
当院では、多くの患者様にご来院いただいておりますが、自律神経のバランスが崩れている患者様には「自分を大切にして、もっと周りを頼ってください」とお伝えしております。
もちろん、頼れない状況などもあると思いますが、そんな時は鍼灸院の先生を頼ってください。
誰しも1人で頑張ることには限界があり、情けないと思うことはございません。自分を大切にできる環境になることを考えてあげてくださいね。